ホワイトデーの由来


ホワイトデーは礼儀を大切にする日本人ならではの習慣?今はバレンタインと並んで大きなイベントに成長。
ホワイトデーの発祥ははっきりしていて、1978年に全国飴菓子工業組合がバレンタインデーのひと月あとの3月14日をキャンディーをお返しする日と決めたことと、老舗の和菓子屋さんが女性雑誌の投稿をヒントに「マシュマロデー」として発案したのが最初になります。
全国飴菓子工業組合は1980年には初めて東京銀座の百貨店で「ホワイトデー」と銘打ってアメやキャンディー、マシュマロを売るキャンペーンイベントを行いました。「ホワイトデー」は純潔なイメージから命名されたということです。
その後、ハンカチを贈る、下着を贈る、花を贈るなどというキャンペーンが各業界で積極的に展開され、徐々に拡大、今に至っています。もちろん最近では、キャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレート等のプレゼントにこだわらず、ブレスレッドネックレス腕時計などを女性へ贈る男性もいます。
つまりホワイトデーは日本で生まれた習慣です。海外では愛の告白にお礼をするという発想というもの自体、考えられないとか。
日本人がバレンタインを女性から男性への愛の告白の日としているために、お礼が一般的になったとも言えます。
女性の場合、男性から告白を受けてもその人に興味がなければお礼はまずしないでしょう。
バレンタインデーにチョコレートをくれた相手の女性への気持ちがどうであれ、いただいたものには男として紳士的にお礼を、というのは日本独特の発想らしいです。
これはロマンスには欠けますが、男たるもの女性の想いを放っておくわけにはいかない、という思いやりが感じられます。
初期のホワイトデーに使われたマシュマロは、中にチョコレートが入っていて、「あなたの気持ちを柔らかく包んでお返しします」という意味が込められているそうです。
日本以外ならお隣の韓国にもホワイトデーがあるそうです。
民族的な思想が似ているのかもしれませんね。
ところで、最近の韓国ではホワイトデーがエスカレート、チョコをもらってないのに男性からアタックすることもあるとか。さすが、日本と比較すると情熱的なお国柄ですね。
ところで、職場や学校などで旦那様や彼氏、息子が義理チョコをもらってきた場合、お返しを用意するのは大抵奥様や彼女、お母様となります。
自分の大切な男性が職場や学校でコワイ(?)女性達に干されないよう、社会で円満な人間関係を築いてもらうため、また、男性の女性づきあいを把握するためにも、女性も影で苦労しているのがホワイトデーの違った側面かもしれません。